「マーケティングオートメーション(MA)ツールの選び方がわからない」
「MAツールの導入で失敗しないコツを知りたい」
MAツールの導入時に多くの企業や担当者が悩むことですが、選び方のポイントを間違えてしまうと、MAツールを最大限活用できなず、コスト超過で失敗に繋がってしまう可能性もあります。
MAツールの導入においては、「自社の戦略と+やりたい施策に適したツールを選ぶこと」が最も重要になります。さらに言うならば既存システムとの連携と、今後を見据えた拡張性・柔軟性も重要です。
本記事では、複数のMAツールを導入・運用支援するコンサルタントの目線でMAツールの導入を成功させるコツやポイントを徹底解説していきます。ぜひ、自社のMAツールの導入の参考にしてみてください。
MAツールの選び方6つのポイント
自社でマーケティングオートメーションツール(以下、MAツール)を導入するにあたって、どのようなポイントで選べば良いのでしょうか。本章では、自社に最適なMAツールを選ぶポイントを、6つ紹介します。
BtoC向けかBtoB向けか
まずMAツールを選択する上で最も重要視すべきポイントは、「BtoC向け」か「BtoB向け」かという点です。
BtoCとBtoBでは、顧客となる対象、保有する見込み顧客の総数、マーケティングプロセス、営業アプローチ方法など様々な点で異なります。ツールとして求められる機能も大きく異なるため、必ず確認する必要があります。
例えば、顧客が個人であるBtoCの場合は、販売商材は比較的安価、購買者個人が決済権限を持つことがほとんであることから、メール等だけではなくSNSやWeb広告など幅広いメディアでの宣伝活動が必要になります。
一方、顧客が企業であるBtoBは、通常は商材が高額、購買までの決済プロセスが複数担当者にまたがり、複雑かつ長期間に渡ることが特徴です。より商材のベネフィットなどを伝えていくことが求められます。
以上のことから、対象となる顧客やアプローチ方法によって必要な機能が異なるため、自社ビジネスがどの顧客を対象としているかを踏まえてMAツールを選択することが重要です。
自社の課題解決に必要な機能があるか
MAツールを選択する上では、「ツールの導入が自社の課題解決につながるか」をしっかりと把握しておくことが重要です。
巷には多数のMAツールが存在しますが、実は基本的な機能はほとんど共通であり、特定機能や分析機能などのツールの独自性が自社の課題解決につながるかを確認する必要があります。
例えば、導入目的とツール選びのポイントをご紹介します。
・営業へ渡す優先リードの質を高めたい
→企業・個人情報と連携したホットリードの通知機能が搭載されているツール
・入手した顧客情報に対するフォローアップ効率を高めたい
→名刺情報などの顧客管理からメール等のファーストコンタクト、スコアリングなどの一括管理ツール
・見込み顧客のを効率よくフォローしたい
→メール配信、ターゲティング広告など、リードナーチャリングに特化したツール
注意が必要なポイントとしては、自社の課題解決につながらない余分な機能や、自社リソースでは活用できない高性能な機能など、そういったものがある分単価は高くなりますので、宝の持ち腐れにならないかをしっかり検討した上で、選定するようにしましょう。
自社リソースで扱える機能レベルか
前項の注意点でも一部触れましたが、MAツールは専門の担当者が使いこなすようなレベル等で設計されていることも多くあり、それ相当の知識や経験が求められます。
どんなにハイグレードなMAツールを導入したとしても、充分な知識やスキルを持った担当者がいなければ、ツールの本領を発揮することができません。
そのため、自社に専門とする担当者がいない、初めてMAツールを導入する場合などは、安価なツールや機能が絞られたツールの導入を検討の上、将来的に環境が整った時に乗り換えなどを再検討すると良いでしょう。
初めてのMAツール導入を検討している場合などは、直感的なUIやノーコードでの操作可能などの専門知識を必要としないツールを選ぶとツール定着に好影響が出ると言えるでしょう。
アジアNo.1のツールMoEngageなどノーコード対応のツールであれば、特殊な知識を必要としないため直感的な操作が可能となっています。
料金は機能やユーザー数、配信数に応じて異なりますが、MAツールの中ではリーズナブルな部類であり、多くのお客様がROIにご満足いただいています。
NTTドコモグループの弊社にて導入支援などをおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
MoEngageがわかる!資料も無料でダウンロードいただけます。
費用対効果は良いか
MAツールの導入や運用を検討する上では、どの程度の費用が発生するかは重要です。
MAツールの多くはクラウドサービスとして提供されており、スペックが高くなるほど運用費用等も高額になる傾向があります。そのため、発生するコストと得られる利益のバランスを適切に見極めることが大切です。
また、コストの観点では、MAツールを導入する費用だけではなく、運用やそれ以外に発生する費用を予め考慮した上で、検討しておくことが重要です。下記は、MAツールの導入・運用で発生する費用の種類です。
項目 | 概要 |
ライセンス費用 | MAツールを利用するための基本料金。一般的に月額や年額支払い形式が採用されており、ツールや選択プランによって金額が変わります。 |
導入費用 | MAツールの導入時のみに発生する費用。初期設定やカスタマイズ、社内の運用・利用体制整備など、導入時に発生する業務に対する費用です。 |
運用コンサルティング費用 | 担当者や社員がツールを運用するための専門的なサポートを希望した際にかかる費用。 |
オプション費用 | 基本機能だけではなく、企業のニーズに合わせたオプション(追加機能)を利用するための費用。 |
MAツールによっては、導入費用は0円だが、ライセンス費用が高かったり、デフォルトの機能が多機能・高機能であることから維持コストが高いなど、料金設定は様々です。
自社の自社の規模や予算、必要な機能や期待する成果などに応じて、導入するMAツールを検討することが大切です。
既存システムや運用体制と連携できるか
安価なツールを選ぶ際の注意でもあるのですが、マーケティング活動や顧客情報管理を行う上で、SFAやCRM、名刺管理システムなど別のシステムを導入している場合は、既存システムとそもそも連携できるかを必ず確認しましょう。
導入したMAツールが、これまでの自社システムと互換性や連携性がなく、情報連携ができない、情報移行に手間取り、マーケティングや営業活動が非効率になってしまっては元も子もありません。
さらに、既存システムとの入れ替え(移行)が必要な場合は、データの移行作業や追加工数が発生するため社内の運用体制も変わってくるため、スムーズに移管できるようシステム担当者への事前のヒアリングやシミュレーションなども重要になります。
導入や運用に対するサポート体制は充実しているか
MAツールそのものの機能や費用だけではなく、提供されるサポート体制を確認しておくことも大切です。
特に、初めてMAツールを導入・運用する場合などは、社内体制が整備されていなかったり、専門性のある担当者が乏しいなどの環境が考えられます。
MAツールを導入すると、業務全体の最適化や再構築が必要になります。また、ツールの使い方や不具合、トラブル等で何かとつまづくケースが多くなります。
FAQサイトやチャット等のテキストベースでのサポートなのか、電話問い合わせ、担当者による直接サポートがあるのかなど、提供会社によってサポート体制は様々です。
実際に採用するMAツールの難易度や社内体制の状況等を鑑み、必要なサポートに基づき体制を確認しておくことおすすめします。
例えば導入時のみ、自社だけではなく外部のリソースやノウハウを利用して運用するといった選択肢もあると言えます。
MAツール導入時の注意点
導入するMAツールを検討するにあたって、導入に失敗しないための注意点を解説します。初めてMAツールを導入するケースと既存ツールから乗り換えるケースの2パターンでご紹介します。
新規でMAツールを導入する場合
・自社の課題と目標の明確化
導入前に、自社が解決したい課題、達成したい目標などを設定した上で、必要な機能やツールを洗い出しましょう。
・必要な機能の洗い出し
自社のビジネスやマーケティング戦略に必要な機能をリストアップし、過不足のないツールを選びましょう。
・費用対効果の検討
導入・運用コストと期待される利益(効果)をしっかり検討しましょう。
・自社の既存システムとの連携確認
SFAやCRMなど、既存システムとの互換性・連携性を事前に確認しましょう。
・サポート体制の確認
スムーズな運用実現のため、導入後のサポートや社内トレーニングなどの充実度を
確認しておくことが重要です。
自社の課題と目標を明確化し、必要な機能を的確に選定しましょう。さらに、コスト評価や既存システムとの連携を事前に確認しないと効果が半減するリスクがあります。加えて、導入後のサポート体制や社内トレーニングの充実度がスムーズな運用を左右します。
MAツールを乗り換えする場合
・現行ツールの課題認識
現在使用しているツールの問題点や不足している機能などを明確にした上で、乗り
換えする目的や意義を設定することが重要です。
・契約期間や契約条件の確認
現行ツールの契約期間や契約条件を確認の上、契約違反や違約金、重複コストの発
生などを確認することが重要です。
・データ移行の計画策定
顧客データやスコアリング情報の移行方法等を計画立案し、データ喪失や不整合の
予防、スムーズなデータ移行を担保することが重要です。
・新ツールの操作性など社内体制の評価
新ツールの操作性を踏まえて、社内での学習コストやトレーニングの必要性などを
適切に評価することが重要です。
・乗り換えに伴う工数とリソースの確保
新ツールの導入に必要な工数や社内リソースを見積り、必要な体制やリソース確保
を実施することが重要です。
ツールの乗り換えを成功させるためには、現行ツールの課題を明確化し、乗り換えの目的や意義を社内で共有することが重要です。
その上で、契約条件やデータ移行計画を事前に精査し、トラブルや無駄なコストを回避する必要があります。さらに、新ツールの操作性や学習コストを適切に評価し、必要なリソースや工数を確保することで、スムーズかつ効果的な移行を実現できます。
本章で紹介した注意点を踏まえて、MAツールの新規導入や移行を推進することで、効果的なマーケティング活動が実現できるでしょう。
主なMAツールの特徴比較
本章では、MAツールを選ぶポイントを踏まえて、具体的なMAツールの特徴や機能、費用などを比較表形式でわかりやすくご紹介します。
MAツールの導入にあたっては、自社のマーケティング活動において注力したい施策に適した機能や予算に合ったツールを選択することが重要です。本章の比較表を参考に、自社に適したMAツールを選定してみてください。
BtoB向けのMAツールを徹底比較
BtoB向けのMAツール5社を厳選し、比較表でまとめました。
ツール名 | 特徴(強み) | 対象顧客 | 導入事例 | 月額費用※ |
HubSpot | オールインワンのプラットフォームで、CRM、マーケティング、セールス、カスタマーサービスを統合。無料プランから始められ、スケーラビリティが高い。 | BtoB・BtoC企業 | 株式会社リクルート、株式会社サイバーエージェントなど | 96,000円〜 (無料プランあり) |
Marketo Engage | 高度なリード管理とナーチャリング機能を持ち、複雑なスケジュール設計が可能。Adobe製品との連携により、デジタルマーケティング全般のカバーが可能。 | BtoB・BtoC企業 | 富士通株式会社、株式会社日立製作所など | 非公開 |
SATORI | 匿名訪問者へのアプローチが可能な「アンノウンマーケティング」が強み。国産ツールで、日本企業向けのサポートが充実。 | 主に、 BtoB企業 |
株式会社電通、株式会社ベネッセコーポレーションなど | 148,000円〜 |
BowNow | 無料プランがあり、シンプルな操作性有料のMA導入に最適。国産ツールで、サポート体制も充実。 | 主に、 BtoB企業 |
株式会社オプト、株式会社マイナビなど | 12,000円〜 (無料プランあり) |
List Finder | toBマーケティングに必要な機能を厳選して搭載。シンプルな操作性とリーズナブルな価格設定が特徴。 | 主に、 BtoB企業 |
株式会社インフォマート、株式会社ラクスなど | 39,800円〜 (無料プランあり) |
※月額費用は、あくまで目安
BtoC向けのMAツールを徹底比較
BtoC向けのMAツール5社を厳選し、比較表でまとめました。
ツール名 | 特徴(強み) | 対象顧客 | 導入事例 | 月額費用※ |
MoEngage | AIを活用した自動ポータル作成やクロスチャネルスケジュール機能を備え、直感的なUIで高度な1to1マーケティングを実現。 | 主に、 BtoC企業 |
ANA X、GRLなど | 非公開 |
KARTE | Webサイトやアプリ上でのユーザーの行動を一時的に解析し、個々のユーザーに最適なコミュニケーションの提供が可能。 | 主に、 BtoC企業 |
メルカリ、ユニクロなど | 非公開 |
Braze | マルチチャネルでのパーソナライズドメッセージングを強化し、顧客エンゲージメントの向上が可能。 | 主に、 BtoC企業 |
アイスタイル、アソビューなど | 非公開 |
b→dash | データの取り込み・加工・統合・抽出・活用をノーコードで実現し、マーケティングに必要な機能を幅広く提供。 | BtoB・BtoC企業 | 株式会社ナノ・ユニバース、株式会社クレディセゾンなど | 非公開 |
カスタマーリングス | 顧客データを統合し、購入や履歴行動データを基盤とした分析やマーケティング対応の自動化を支援。 | 主に、 BtoC企業 |
アンファー株式会社、サンスター株式会社など | 非公開 |
※月額費用は、あくまで目安
MAツールを導入する際の相談先
MAツールの選定が決定しても、導入から運用にかけて自社だけで全てを行うことに不安を覚えるケースも多いかもしれません。そのような際に、おすすめな2つ相談先をご紹介します。
MAツールベンダー
具体的にこれだ!といった導入MAツールが明確に決まっている場合は、ベンダーへの相談がおすすめです。
アジアNo.1ツールであるMoEngage導入の際は、国内唯一の代理店であるNTTドコモグループのDearOneにご相談ください。
<相談先としておすすめな企業の特徴>
・自社で具体的な戦略マーケティングや解決課題が明確であり、特定のMAツールの詳細を知りたい企業
・自社のITリソースやマーケティング部門が充実しており、ツールの運用や設定などを内製化できる企業
・利用している既存システム(SFAやCRMなど)との連携を検討している企業
<相談先の特徴や具体例>
特徴:自社製品に関する専門知識が豊富で、機能説明やデモンストレーションなどが充実している
具体例:HubSpot、Marketo Engage、Pardotなどのベンダー企業
<メリット・デメリット>
メリット | デメリット |
・製品の詳細な機能説明が受けられる ・ツールの導入・設定に関する具体的なサポートが得られる ・契約や価格交渉が直接可能 |
・競合製品との比較ができない ・戦略や運用ノウハウなど幅広いサポートが期待しにくい |
代理店・コンサルティング会社
導入MAツールがまだ明確になっていない、迷っている場合は、代理店・コンサルティング会社への相談がおすすめです。
<相談先としておすすめな企業の特徴>
・自社のマーケティング課題が解決で、戦略の策定やMAツール選定から支援を求める企業
・社内リソースが不足しており、ツール運用代行やトレーニングを必要としている企業
・複数のMAツールを比較検討したい企業。
<メリット・デメリット>
メリット | デメリット |
・複数のツールの特徴や価格を比較し、自社に合ったものを検討可能 ・マーケティング戦略全般を支援し、運用体制の構築や代行が可能 ・自らの課題解決に直結した具体的な提案が得られる |
・ベンダー直接契約に比べて、コストが割高になる可能性がある ・専門性や経験値により、サービスの質にばらつきが生じる可能性がある |
MoEngageの導入に際しては弊社にて資料・デモ・導入支援などサポートさせていただいております。お気軽にご相談ください!
MoEngageがわかる!資料も無料でダウンロードいただけます。
MA(マーケティングオートメーション)ツールとは?
ここで改めて説明いたしますと、MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、「企業のマーケティング活動を自動化・効率化するためのソフトフェア」です。
具体的には、顧客の情報管理、メール配信、リードスコアリング、キャンペーン管理など、多岐にわたる機能を1つのツールで一元化することで、顧客の関心に合わせたコミュニケーションが実現し、良好な関係構築が可能になります。
例えば、問い合わせや展示会、セミナーなどで獲得した見込み顧客(リード)を管理・育成し、受注確度を高めた状態で営業部門に渡すまでの流れを自動化・仕組み化を実現することです。
また、マーケティング活動の長期に渡る分析や戦略の最適化、業務の省力化を支援することで企業収益向上に貢献します。そのため、多くの企業で導入が進んでおり、現代の戦略マーケティングにおいて重要な役割を担っていると言えます。
まとめ
MAツールの導入は、企業のマーケティング活動を効率化し、成果を最大化する強力な手段です。
一方で、成功するためには自社の課題や目標を明確にし、自社のマーケティング戦略に適合するツールを選択することが重要です。
MAツールを選ぶ際には、ツールの特徴や費用対効果をしっかり検討し、また、MAベンダーや代理店のサポートを活用することで、検討や導入の過程をスムーズに進められます。
MoEngageの導入に際しては弊社にて資料・デモ・導入支援などサポートさせていただいております。お気軽にご相談ください!
MoEngageがわかる!資料も無料でダウンロードいただけます。