• トップ
  • セミナー
  • 【ウェビナー動画】LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&グロースの実践|Growth Summit 2023

【ウェビナー動画】LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&グロースの実践|Growth Summit 2023

2023.11.17

Growth Summit 2023 KV
LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&グロースの実践【セッション紹介】|Growth Summit 2023

この記事は、2023年11月16日に開催した『LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&グロースの実践|Growth Summit 2023』のウェビナー動画です。

ウェビナー動画掲載ウェビナー動画掲載

下記フォーム送信後にご覧いただけます

資料請求時の個人情報の取り扱いについて

株式会社DearOne(以下「当社」といいます。)では、ご提供いただいた個人情報の取扱いについては下記の通りとなっております。下記内容と当社の「個人情報保護方針」をご確認いただき、ご同意の上でお申し込み下さいますよう、お願い致します。

【個人情報の利用目的】
①資料の送付
②サービスのご提案のため
③イベント、セミナー(ウェビナー)のご案内等の営業活動のため
④①~③内容に関連し、付随する業務のため

【個人情報取り扱いの委託】
上記の利用目的の達成の範囲内で、個人情報の取扱いの全部または一部を委託することがあります。委託にあたっては、十分な個人情報の保護水準を満たしている者を選定し、委託を受けた者に対する必要、かつ適切な監督を行います。

【個人情報の第三者提供】
当個人情報を以下の条件において第三者に提供する他は、法令に基づく場合を除いて、本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

【個人情報を提供されることの任意性について 】
お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、上記の利用目的を達成できない場合があります。

【保有個人データの開示等の請求等について】
当社では、保有個人データに関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止の請求(「開示等の請求等」といいます。)を受け付けております。その手続きについては、個人情報苦情及びご相談窓口へご連絡下さい。ただし、法令等の規定により開示等できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

【個人情報保護管理者】
株式会社DearOne
個人情報保護管理者 取締役 CTO

【個人情報苦情及び相談窓口】
株式会社DearOne  経営戦略部
連絡先  〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-8 NTT虎ノ門ビル4階
電話番号 03-6381-5062
e-mail :personalinfo@dearone.io

個人情報の取り扱いに同意する

日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)」を運営する株式会社LIFULL様は、いちはやくプロダクトマネジメントとプロダクトのグロースに取り組まれ、高い成果を出されています。

今回のセッションでは、そのプロダクトマネジメントを実践される、LIFULL HOME’S事業本部 CPO、プロダクトプランニング部部長、サービス企画職種長 大久保 慎様と、ユニット長の水野 幸恵様をお招きし、LIFULLが取り組むプロダクトマネジメントの考え方に始まり、実際のデジタルプロダクトにおけるデータ分析からの施策実行の実践方法をお話しいただきます。グロースに取り組む企業の戦略から実践までを聞き、データの民主化や高速PDCAに取り組むきっかけをつかむことができるセッションです。

・LIFULLはどのようにプロダクトマネジメントの考え方を導入したのか
・プロダクトマネジメントのための社内体制は?
・プロダクトマネジメントにおけるアウトプットとアウトカムの違いとは
・市場学習回数とは
・データ分析結果をどのようにマーケティング施策に生かすのか

上記の内容に興味がある方は是非ご覧ください。

Day3 セッション16

ゲスト:株式会社LIFULL LIFULL HOME’S事業本部 CPO、プロダクトプランニング部部長、サービス企画職種長 大久保 慎 様

ゲスト:株式会社LIFULL LIFULL HOME’S事業本部 プロダクトプランニング部 プランニング1ユニット ユニット長、プロダクトマネージャー 水野 幸恵 様

プロダクトマネジメント、という考え方が昨今、日本でもかなり普及してきました。
アプリやECサイトをはじめとしたデジタルプロダクトを運営されている企業では、プロダクトマネジメントの考え方を社内に導入している、もしくは導入を検討している企業も多いと思います。

しかし、プロダクトマネジメントの考え方を正しく理解していないと、言葉だけが先行してしまい、実際にはウォーターフォール型の開発のままになってしまったり、プロダクトを作ることだけに主眼が置かれてしまいがちです。

プロダクトマネジメントに関しては書籍も出てきていますが、やはり実践している企業の体験談を聞くのが最も具体的でわかりやすいでしょう。

セミナーランキング