プロダクトレッドグロース(PLG)とは?メリットやポイントを解説
リモートワークが推奨されると共に、ZOOM、Slack、ShopifyなどのSaaS型サービスが急速な成長を遂げました。これらの企業が共通して導入している戦略があります。それがプロダクトレッドグロース( Product-
2022.06.27
リモートワークが推奨されると共に、ZOOM、Slack、ShopifyなどのSaaS型サービスが急速な成長を遂げました。これらの企業が共通して導入している戦略があります。それがプロダクトレッドグロース( Product-
2022.06.27
企業にとってもマーケターにとっても、結果を出すには正しい目標設定が必要です。また、設定するだけでなく、達成ためのプロセスを正確に把握することも大切となります。そこで役立つのがKPIとKGIです。これらを正確に設定すること
2022.06.20
マーケターなら「サードパーティ」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。さらに最近では、サードパーティクッキーの廃止が決定したことから廃止後はどうなるのか、と思っている方もいるのではないでしょうか。 この記事では
2022.06.15
マーケティング担当者であれば、ユーザーインサイトという言葉を聞いたことがあると思います。しかし具体的に何がユーザーインサイトなのか、潜在ニーズとの違いなど把握できている人は少ないのではないでしょうか。 ユーザーインサイト
2022.06.07
マーケティング活動における重要指標は、企業側の視点だけではなく、顧客視点で考えることが重要となり、LTVが注目されるようになりました。LTVは顧客が満足することで結果として企業に利益をもたらす、という考えのもとに成り立つ
2022.05.30
マーケティングに携わる方であれば、最近ファーストパーティデータという言葉をよく聞くようになったことでしょう。 データドリブンマーケティングやデジタルマーケティングを行っている方であれば、デジタル広告の出稿の際に利用者のC
2022.05.16
インターネットが一般的となった社会では、サイト上の顧客データを収集することで大きな成果を出しやすくなります。特に認知拡大です。集客、コンバージョンへと繋がるWeb広告は、売上増大の大きな役割を担っていると言っても過言では
2022.04.25
今日では、マーケティングにおいて顧客のデータを活用することは不可欠です。しかし、これまで大きく頼り切っていた3rd Partyデータが廃止されることから重要視されているのが、自社で収集したデータ、1st Partyデータ
2022.04.18
データドリブンマーケティングとは、データをもとにマーケティング施策を企画・立案し、その効果検証もデータをもとに定量的に行うことで、マーケティングの効果を高める取り組みです。 デジタルマーケティングが主流になったことで、デ
2022.04.14
マーケターの皆さんならリテンション、リテンション率が大切だと聞いたことがあるかと思います。リテンション率を向上させることで様々なメリットを受けることができます。しかし、一般的なリテンション率の計算式では正確な数字、詳細ま
2022.04.11
「広告を出稿したら、自社ECサイトの購入数が増えた」 広告とECサイトの購入数は因果関係、相関関係のどちらにある思いますか? 一見、因果関係があるように思えますが、これだけで判断してしまうのは危険です。 因果関係と相関関
2022.04.11
データに基づいて判断する、データドリブンが少しずつ注目されるようになってきました。世界の最大手企業では既にこのデータドリブンを取り入れ、大きく事業を成長させた事例も数多くあります。日本においてもデータドリブンマーケティン
2022.04.11
これまで経験や勘に頼って意思決定が行われてきましたが、デジタルの発展に伴い、ソーシャルメディア、Webサイトなどのデジタル上で得られるデータを基に行われるようになりました。 しかしAIやIoT、クラウドが開発された現代で
2022.04.01
現代のマーケティング活動では、匿名の情報ではなく、特定の顧客個人と紐付けることが重要となってきました。そこで注目されているのが顧客一人一人のデータを収集し、活用するデータプラットフォーム、CDP(Customer Dat
2022.03.30